Discordで通知音はするのにポップアップが出ない時の対処法(Windows 10)

ツール

はじめに結論

集中モードがオンになっていたらオフにしよう
集中モードの自動規則を全部オフにしよう

Twitterの通知設定やdiscordで新着情報を受信している人は多いと思いますが、特に何も設定をいじっていないのに、突然通知が来なくなることがあります。

私もDiscordのピボッって音がすると「チャット来たかな?」と思って画面見るのですが、右下に出るはずの通知ウィンドウが出ず、音だけすることがあります。
テレワーク中の仕事のチャットや連絡がウィンドウ通知されず、ミュートなんかにしてた時は「今日は静かだナー」って思っていて後で地獄を見ます。

PC買ってからいじってない設定の部分であることが多いので、自分用のメモとして書きました。

右側のように何か付いてたら要注意

タスクバーの端っこの表示を確かめてみよう。集中モードがオンだと左図のようなマークになっている。
このマークの時は通知音はするが、通知のウィンドウは表示されない。

デフォルトは「重要な通知のみ」になっている

Win10のデフォルトと思われる設定値(自分のPCからキャプチャ)

Windows10にはスマホやタブレットと同様の通知機能があり、デフォルトでは「重要な通知のみ」となっています。「重要な通知」に設定されているコマンドやアプリケーションについては、どのような状態でも通知ウィンドウを表示して通知してくれるようです。
しかし、いちいち通知して欲しい時に追加したり、消したりするのは面倒。

なので、こちらを「オフ」にします。すると、どんな通知でもウィンドウの最前面に割り込んで通知されます。もちろん、YouTubeやアマゾンプライムを見ているときでも割り込んで来るわけです。

感動シーンで湧いてくるのは涙ではなく殺意

自動規則で簡単にコントロールしよう

Win10のデフォルトと思われる設定値(自分のPCからキャプチャ)

だからといって通知のためだけに映画を見るのを我慢するわけにはいきません。そこで「自動規則」をコントロールしましょう。

問答無用で通知を出したい方は、全てをオフにします。特にマルチディスプレイの人が忘れがちなのが「ディスプレイを複製しているとき」の部分です。こちらもオンのままだと一部しか通知されません。

まずは全てオフにしてみて、邪魔だな、と感じた部分のみオンにしていくという方法がベストかなと思います。

おわりに

ディスコードの通知音はピボッなのかベボッなのかで2分は語れる自信があったのですが、この通知問題に気づくには1時間かかりました。集中すると周りが見えなくなるのは人間もパソコンも同じということみたいです。

集中力が欲しくてエナジードリンクのZONeを飲むのですがキンキンに冷やしてないと美味しくないので500mlの缶ごと冷たさをキープできるホルダー貼っときます。
腕がぶつかって何度か落としてますが、私の心以外は壊れていません。

  
タイトルとURLをコピーしました