Qoo10のQポイントの消化方法メモ

ポイント

はじめに結論

eチケットを1,000円分買って300pt消化しよう


Qoo10のQポイントを意識して貯めている人はポイントの消化に困ったことはないと思いますが、自分みたいなログインボーナスでポイントを貯めるだけのおじさんにとっては、なんとも消化が難しいのです。

いつの間にか貯まってる…

商品もイマイチ欲しい物がないといいますか…なんかコチャコチャしてて使いづらく、結局Amazonや楽天で買ってしまいます。そんな消化に困ったQポイントの消化方法を模索してみました。

取得レート

Qoo10のポイントシステムは独特で、よくある100円以上で1pt…等ではありません。

・商品代金が100円以上の商品を注文して、[受取確認]をする 5pt
・商品のステータスが[配送完了]になる(実物がある商品に限る) 10pt
・文字レビューを書く 5pt (写真付きレビューを書くと+5pt)
・ルーレットQでポイントを当てる 10~100pt
スタンプカード(ログインボーナス)を6個押す 10pt
・まめQ や Qstamp をポイントに交換する 10pt
・Qポイント付きの商品を買う

つまるところ、商品を買って受け取ってレビューを書けば貯まり、何なら買わなくてもログインボーナスとルーレットでポイントを貯めることができるということになります。

使用レート

Qポイントは使う分にはわかりやすいレートだと思います。しかも、利用先はたったひとつ。

▼基本レート:1pt=1円
・Qoo10の買い物で割引として利用する 1pt=1円相当

有効期限と使用条件

Qポイントは有効期限が短めなだけでなく、エッジの効いた使用条件があります。

▼有効期限
獲得から6ヶ月(2016.2.16発行分より)

▼使用条件
・Qoo10の買い物で割引として利用する場合、
 100pt単位決済金額の30%以内・最大500ptまで利用可能】
 【保有ポイントが10,000pt以上の場合は、保有ptの10%まで利用可能
 最低使用条件:送料・手数料を含めた334円以上の買い物で100pt利用可能
 最高使用条件:送料・手数料を含めた1,667円以上の買い物で500pt利用可能

とてもすぐには覚えられそうにない使用条件です。特に保有ポイントが10,000pt以上あったとしても保有ポイントの10%まで制限があるので、3,000円の注文を全額ポイント購入をするためには30,000ptまで貯める必要があります。。。

オススメ消化方法

使用条件からムダなく損なく消化するには【eチケット】をおすすめします。
特に【決済金額の30%以内・100pt単位】という条件を加味すると【10円単位以下の端数の出ないもの】が最適かと思います。
ほとんどのeチケットが500円単位なので、合計が1,000円になるよう(500円×2枚か1,000円を1枚)にすれば【1会計で300ptの消化】ができます。
また、購入後は【受取確認で5pt・レビュー投稿で最大10pt・ルーレットQ応募券が1枚】が取得できるので、またコツコツとポイントを貯めていくことができますね。

▼eチケット
ローソン MACHI caféドリンク 税込100円 引換券
吉野家デジタルギフト(吉野家プリカ) 500円
ミスタードーナツギフトチケット 200円/500円/1,000円
サーティワン アイスクリームギフト券 200円/300円/500円
コメダ珈琲店 eギフト券 500円/1,000円
すかいらーく ご優待券 500円/1,000円/2,000円/3,000円/5,000円
ケンタッキーフライドチキン デジタルKFC CARD 500円/1,000円/3,000円/5,000円
Uber Eats ギフトチケット 500円/1,000円
サンマルクカフェ カフェチケット 200円/500円
幸楽苑 ギフトチケット 500円/1,000円
大戸屋 500円ギフト券
ドトールコーヒー ドトール イーギフト 500円
GODIVA ギフト券 1000円
クリスピークリームドーナツギフトチケット 500円/1,000円/3,000円
ピザーラ えらべるLサイズご利用クーポン

ラインナップは増減しているようですが、端数がなく、1注文1,000円を作れそうなeチケットが最も手軽でお得だと思います。
個人的には1,000円のものを1枚買うより500円のものを2枚買うほうが、プレゼントや交換に向いていると感じました。
また、これらは購入後、すぐに使用可能になることが多く、該当のお店での飲食中にチケットを購入し、全員分を建て替えで支払うことでもポイントが大量に消化できました。

▼マニアックな話▼
受取確認で5pt・レビュー投稿で最大10pt・ルーレットQ応募券が1枚
100円以上の注文ごとに上記の15ptが取得できるため、
【A】500円分のeチケットを2回注文する
【B】500円分×2枚を1回で注文する
どちらがお得なのかを計算してみます。

式:(注文金額ー利用ptー付与pt)×注文回数
【A】(500円ー100ptー15pt)×2=実質770円 (消化ポイント200pt・付与ポイント30pt)
【B】(1,000円ー300ptー15pt)×1=実質685円 (消化ポイント300pt・付与ポイント15pt)

【B】パターンの方がポイントをより多く消化できました。【A】パターンは、
「保有ポイントが185~199ptのときに1回目の注文で付与された15ptを足して2回目を注文する」
というかなり限られた状況のときに有効です。
もちろん、無理をするよりも失効させたり100ptの消化に留めることも選択肢の一つですが、絶対に損をしたくない人はこんなパターンもあると考えておいてください。

おわりに

ドン・キホーテの電子マネーmajicaを取り扱いしていた時はかなり利用していましたが、なくなってからは友達へのギフトや自分の食事用に買う程度になりました。
聞いたことのないストアから公式が出店しているものまで様々なショップがあるので、普通に買い物でポイント消化ができる人には参考にならないかもしれない記事でした。

ちなみに自分がQoo10で唯一普通に購入しているのは、メガ割セール時のフェイスマスクです。。

[Qoo10] ルルルンプレシャス グリーン3S

WWW.QOO10.JP


タイトルとURLをコピーしました